

一杯のお茶が、心を調えるひとときに。
古き良き時代からの「高貴な時間」で、癒しと体質改善を…
続けて飲めば、変化を感じていただけます。
自信を持ってお勧めする、薬剤師監修の飲みやすい薬膳茶をどうぞ。
2023/05/01 OnlineShop start
自分にぴったりの
薬膳茶かんたん!チェック
先ずは、チェック表で、自分に合った薬膳茶を見つけましょう。


01 Relax リラックス
気分を高めて、ハーブや柑橘類の香りでリラックスできます。
こんな方にお勧めです
・イライラする ・気分が塞ぐ
・疲れ目・充血 ・頭痛・めまい
・爪が割れる ・肩こりがひどい
・月経不順・月経痛 ・眠りが浅い
成分と効能
・ベニフウキ紅茶
抗アレルギー作用
・マイカイカ
気の巡りを良くする、体を温める、
月経痛・生理痛
・チンピ
腹部膨満感、下痢、消化不良
02 Clean クリーン
胃腸の調子を整え、心も身体も元気になります。
こんな方にお勧めです
・咳がよく出る
・呼吸がしづらい
・頭がスッキリしない
成分と効能
・ショウレンギョウ
消炎、利尿、排膿、
吹き出物や乾癬などの皮膚症状
グラム陰性菌に対し抗菌作用
・ニンドウ
解熱、消炎、利尿、殺菌作用、湿疹
化膿した痔、切り傷、冷え症、アセモ
・ビワヨウ
咳止め、呼吸困難、喉の渇き
・バンランコン
漢方の抗生物質、抗ウィルス薬、解熱
消炎 、免疫増強
03 Reset リセット
お身体の「気・血 ・水」の滞りをなくしデトックスできます。
こんな方にお勧めです
・体重が増えてきた
・コレステロールや中性脂肪値が高い
・つい食べ過ぎる
・便秘しやすい
成分と効能
・ハトムギ
滋養強壮、イボ取り、利尿作用、
抗腫瘍作用
・サンザシ
消化不良、腹痛、月経痛
血の粘り気を取り高脂血症を改善する
・ケツメイシ
目の充血、視力低下、便秘、頭痛
腹部膨満感、下痢、消化不良
・キッカ
体の余分な熱を外に出す、頭痛のぼせ
花粉症、目の充血、目のかすみ、めまい
イライラ、高血圧、吹き出物、腫れ物
04 Condition コンディション
胃腸の調子を整え、心も身体もパワーUPします。
こんな方にお勧めです
・思い悩みやすい ・食欲がない
・気力がない ・腹部の張りがある
・下痢しやすい ・口内や唇が荒れやすい
・胃が重たい ・むくみやすい
成分と効能
・シソ葉
発汗作用
・チンピ
腹部膨満感、下痢、消化不良
・ナンバンゲ
利尿作用
水太りタイプの解消→ むくみ改善 →
高血圧・糖尿病・腎結石の予防
05 Beauty ビューティー
ストレスで乱れた自律神経を整え、冷え症を改善します。
こんな方にお勧めです
・冷えやのぼせがある
・イライラしやすい
・ストレスが多い
・月経不順・月経痛
・肩凝り
・頭痛
成分と効能
・サンザシ
消化不良、腹痛、月経痛
血の粘り気を取り高脂血症を改善する
・チンピ
腹部膨満感、下痢、消化不良
・ベニバナ
更年期障害、冷え症、
心臓や肝臓の血液を改善し、狭心症や
肝炎にも用いられる
・ベニフウキ紅茶
抗アレルギー作用
・ウコン
月経痛、狭心症、肝炎、胆石症
06 Energy エナジー
疲労感・倦怠感が抜けて、元気になります。
こんな方にお勧めです
・イライラしやすい
・お腹が張りやすい
・憂鬱になりやすい
・肩や首のこりが強い
・食欲がない
成分と効能
・チンピ
腹部膨満感、下痢、消化不良
・ベニフウキ紅茶
抗アレルギー作用
・黒ニンニク皮
お腹を温める、気の巡りを活性化、解毒
2023/05/01 OnlineShop start
原材料の薬効や特徴
薬効から、自分に合うものを選んで飲むのもお勧めです。
漠然と飲むのではなく、何に効くか理解したうえで飲むことが大切です。
陳皮(チンピ)

みかんの果皮を、陰干しで1年以上乾燥させたものです。
胃腸の調子を整え、食欲不振や吐き気、消化不良を改善する働きがあります。
柑橘類の香り成分「リモネン」には、リラックス効果があります。
01 04
05 06
山査子(サンザシ)

ポリフェノールが豊富に含まれているため、コレステロールを下げたり、血圧の上昇を抑える作用があります。
女性にうれしいビタミン類やミネラルも豊富で、消化吸収を助ける作用もあります。
03 05
紅富貴(ベニフウキ)紅茶

日本で初めて紅茶用に開発された茶葉で作った和紅茶です。
紅富貴に含まれるメチル化カテキンは、アレルギー症状を起こすヒスタミンを抑制する作用が発表されています。
01 06
玫瑰花(マイカイカ)

バラの蕾を乾燥させたもので、香りでリラックスできます。
血流を良くし体を温め、滞りによる痛みを沈めるため、月経不順や月経痛の改善に使われます。皮膚美容や傷口の改善にも効果的で、肝臓や胃腸の保護作用を持ちます。
01
陳皮(チンピ)

生姜の仲間で、ターメリックとも呼ばれ、カレーの黄色になっているスパイスです。ウコンに含まれるクルクミンには、健胃作用や肝機能回復、コレステロールを抑えることで動脈硬化を予防する、痛み止めの効果などがあります。
05
ショウレンギョウ

低木の広葉樹で、春先に黄色の小さな花を咲かせ、庭木としてもよく見かけます。
強い抗菌作用があります。また、利尿、ニキビや腫物、疥癬などの皮膚病に応用されています。緩下作用もあます。
漢方薬にも良く配合されています。
02
忍冬(ニンドウ)

生垣や野山で見かけるスイカズラの葉と茎を乾燥させたものです。
解熱、解毒、血管拡張作用、利用などがあります。抗菌作用もあり、風邪や咽頭炎、尿路感染にも効果がります。
漢方では重要な清熱解毒薬の一つです
02
決明子(ケツメイシ)

ハブ茶でおなじみの生薬です。主に利水(水をめぐらせ排出する働き)、明目(目を明るくする)、通便改善があります。
目の充血や視力障害、眼精疲労、頭痛に効果があります。
03
2023/05/01 OnlineShop start